SERVICE

労災保険⼆次健康診断

労災保険二次健康診断のご案内

当院は、「労災保険二次健康診断等給付」指定医療機関です。

労災保険二次健康診断とは

労災二次健康診断とは、労働安全衛生法に基づいて行われる定期健康診断において、労働者の業務上の事由による「脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病による合併症等」の脳・心臓疾患の発症が予測される方を対象とし、予防を目的とした健康診断です。そのため、脳・心臓疾患の発症に関連する『血圧・血中脂質・血糖・肥満』の4項目において、正常値を上回る場合、脳血管及び心臓の状態を把握するために必要な検査を行います。さらに、正常値へ戻すための生活習慣改善を目的とした、特定保健指導も行います。
二次健康診断・特定保健指導の費用については、労災保険から給付され、受診者の費用負担なく受診できる制度です。健康で元気に働くためにも、会社と従業員が一体となって受診勧奨に取り組むことが大事です。

対象者

定期健康診断の結果において1~4の検査項目に
「異常所見」があると診断された方。

  1. 血圧検査
  2. 血中脂質検査
  3. 血糖検査
  4. 腹囲またはBMI(肥満度)測定
    ※定期健康診断の結果において1~4の検査項目に「異常なし」の所見があっても、
    産業医等が異常の所見が認められると診断した場合には、産業医の意見が優先されます。
  • * 脳血管疾患または心臓疾患の症状を有していないこと。
    ※これらの治療を受けられている方は対象外です。
  • * 労災保険加入者であること。
    ※特別加入者、共済組合、船員保険、一人親方は対象外となります。

健診内容(給付内容)

二次健康診断等給付では、二次健康診断と特定保健指導があります。

  1. 1. 二次健康診断 二次健康診断は、脳血管および心臓の状態を把握するための検査を行います。
    (尿検査は、定期健康診断で尿蛋白が(±)、(+)の方のみ行います。)
  2. 2. 特定保健指導 特定保健指導は、二次健康診断の結果に基づき、脳・心臓疾患の発症の予防を図るため、医師または保健師の面接により行われる保健指導です。
    (二次健康診断の結果、脳・心臓疾患の症状を有していると診断された場合は、特定保健指導は、実施されません。)
  • 血圧測定血圧測定
    脳卒中や心臓病など、動脈と心臓に関する疾患が発症する危険度を評価します。
  • 血液検査血液検査
    空腹時血中脂質検査・空腹時血糖値検査・ヘモグロビンA1c検査
  • 心臓エコー検査心臓エコー検査
    心臓の大きさ・動き、血流の状態、心臓の弁の異常や逆流の有無等を調べます。
  • 頸部エコー検査頸部エコー検査
    頸動脈の動脈硬化(血管の壁の厚さや詰まり具合)を調べます。
  • 尿検査尿検査
    微量アルブミン尿検査 ※定期健康診断の尿蛋白検査で、疑陽性または弱陽性の所見が認められた場合に限ります。
  • 特定保健指導特定保健指導
    ・栄養指導・運動指導・生活指導

実施効果

二次健康診断の実施効果は、多岐に渡りますが、最も実感いただけるポイントは 心臓、血管の状況を目で見て把握できる点です。下のエコー写真は、正常な血管とプラークができた血管の比較を現しています。

  • 正常時の血管正常時の血管
  • プラークができた血管プラークができた血管

中性脂肪やコレステロールなどが溜まることで、動脈の血流が詰りや硬くなるといった状態になることで、脳梗塞・心筋梗塞・狭心症などの発祥リスクが高まると言われております。この様に動脈の狭窄度合(詰り度合)を把握することで、生活習慣の改善に前向きに取り組んでいただけます。また、偶発的に血管付近に腫瘍やその他異常が発見され早期治療を行うケースもございます。

ご受診をご希望される方へ

必要書類・必要事項

  1. 労災保険二次健康診断給付請求書(給付請求書のダウンロード
  2. 定期健康診断の結果の写し
  3. ご受診希望日時

ご注意下さい

年度ごと(4月1日~翌年3月31日までの間)に1回ご受診いただけます。
原則、定期健診の受診日から3ヵ月以内にお申込みください。
※3ヶ月を過ぎられた際は、ご相談ください。受診をご希望される際は、お電話またはメールにてお問い合わせくださいませ。担当者より必要書類・必要事項等のご案内をさせていただきます。

午前中受診の場合

 検査前日検査当日
食事20時までにお済ませください食べられません(あめやガムを含む)
水分20時以降は水かお茶のみ(糖分を含まないもの)水かお茶のみ(糖分を含まないもの)
通常通り服用ください高血圧等の毎日服用している
お薬は主治医にご相談ください

午後中受診の場合

 検査前日検査当日
食事通常通り朝食は朝7時までにお済ませください
朝食後は食べられません(あめやガムを含む)
水分20時以降は水かお茶のみ(糖分を含まないもの)水かお茶のみ(糖分を含まないもの)
通常通り服用ください朝は通常通り服用し、
高血圧等の毎日服用している
お薬は主治医にご相談ください
  • ※糖尿病の薬を服用の方またはインスリンを自己注射されている方は、必ず事前に、主治医にご相談ください。

当院の特徴

  1. 1. 給付請求書類の作成補助
    労災二次健康診断の受診には、給付請求書の提出が必要です。当院では、作成の補助を行い、負担のない受診をサポート致します。詳細は、担当者よりお伝え致します。
  2. 2. 産業医サービス
    定期健康診断の結果、就労環境、生活環境をヒアリングさせていただき、受診を勧める場合は、意見書の作成を無償で行います。
  3. 3. 出張健診
    通常の労災二次健診では、登録医療機関へご来院頂き半日ほどかけて実施されます。そこで、当院では出張健診を行い、お一人様30分程度でご受診いただき、業務と並行して健診の実施を行っております。
  4. 4. 健診後のアフターフォロー
    ご受診頂いた結果、予防ではなく治療を要する方に関しましては、提携医療機関への紹介状をご用意させていただき、治療の段取り等を分かりやすくご説明させて頂きます。
  5. 5. 追加検査
    下記の通り一部自費の 検査を行なっております。ご希望ございましたらお申し付けください。
    ・前立腺特異抗原PSA
    ・ABC検診
    ・血液型ABO・Rh(D)
    ・PCR検査
    ・特定保健指導
    ・ストレスチェック

よくあるご質問

  • Q労災保険の特別加入とは?
    A特別加入とは、労働者以外の方が労災保険をかける場合のことで、事業主や役員報酬をもらっている役員、一人親方等もその対象となります。この制度は労働者が対象です。特別加入の方は対象外となります。
  • Q必ず受診しなければいけない(義務)もの?
    A義務ではないため、受診しなかったからといって罰則があるものではありません。
    ただし、この労災二次健診の対象者は、死の四重奏と言われる4つの所見(肥満・高血圧・脂質異常・高血糖)が重なっている状態であり、脳・心臓の血管への負担が増大し、脳・心臓疾患の発症の危険性が高くなっている可能性があります。放置しておくのは危険です。対象になられた場合には、現状を確認いただくためにも、受診されることをお勧めします。
  • Q産業医不在の場合は?
    A産業医不在の場合は、当院産業医、大阪府内の地域産業保健推進センター、もしくは中小企業にて共同選任された産業医にてご相談ください。
  • Q退職者も受診可能?
    A一次健康診断を労働者として受診しており、二次健康診断等給付金請求書へ事業主より許可が得られた証明があれば受診可能です。
  • Q労災二次健診受診により掛け金への影響がありますか?
    A一定規模以上の事業所において労災事故が発生した場合には、掛け金への影響もあり得ますが、労災二次健診受診で掛け金があがることはありません。
  • Q事業所・工事現場ごとに労災保険をかけている場合の保険番号は?
    A会社そのものに保険番号はありますが、事業所・工事現場ごとに枝番号がふられています。よって、申請する段階でかけている保険番号をお知らせください。
  • Q大阪府外の企業の受診は可能?
    A府外の企業様でも、当院でのご受診が可能です。
    院内での事前手続きがありますので、受診を希望される1ヶ月半前にご相談ください。

予防と対策の重要性

〜社員の健康確保のため、企業に求められる取組〜従業員の労災や過労死等を防止するためには、二次健康診断の活用、地域産業保健センターによるカウンセリング、メンタルケアなどにより、社員の健康確保を図っていくことが重要です。精神的疲労も病気の発症に大きく影響します。そのため、企業には下記のような取組が求められま す。

  • 一次健康診断の確実な実施
    労働安全衛生法では、企業に対し、労働者への健康診断の実施を義務づけています。まずは、この一次健康診断を確実に実施することが必要です。社員への周知や指導を徹底することで、受診率の向上を図るようにしましょう。
  • 二次健康診断の受診勧奨
    一次健康診断の結果に基づき二次健康診断の対象となる社員を把握し、対象者に二次健康診断の受診を勧奨します。二次健康診断の受診は義務ではないため、社員に強制することはできませんが、二次健康診断の必要性や重要性を丁寧に説明することにより、きちんと受診してもらえるよう働きかけることが大切です。
  • 健康診断の結果についての医師等からの意見の聴取
    健康診断の結果については、医師等に意見を聞かなければなりません。健康診断個人票の「医師の意見」欄に、社員の健康保持のために必要な措置について意見を記入してもらうようにしましょう。なお、二次健康診断等給付の請求は、定期健康診断の実施から3ヶ月以内に行わなければならないため、医師からの意見聴取は速やかに行うことが求められます。
  • 健康診断実施後の措置
    医師等から聴取した意見をもとに必要があると認められる場合には、労働時間の短縮や作業の転換等、社員の健康を保持するための適切な措置を講じるようにしましょう。あらかじめ当該社員の意見を聞き、十分な話し合いを通じて本人の了解が得られるように努めることが大切です。
  • その他の留意事項
    二次健康診断の結果については保存の義務はありませんが、社員の継続的な健康管理という観点からは一次健康診断結果の記録と同様に、二次健康診断結果も保存することが望ましいといえます。ただし、二次健康診断結果の保存にあたっては社員の同意を得ることが必要であるため、この点については留意するようにしましょう。

労災認定が降りた事故の実例

金属製品の製造・販売業を行っている企業に勤務していた労働者が、勤務中に脳梗塞を発症。すぐに手術を受けましたが、継続して半昏睡状態となり、体を動かすことができない状態となりました。
本件は、裁判で争われる事となり、疾患発症の責任の所在を争いました。結果、部署変更に伴い2週間で約61時間の時間外勤務を行っていたこと、健康管理体制が整っておらず、従業員の健康状況を把握しないまま時間外労働をしいていたことが原因であるとして、労災の認定が下りました。使用者である企業へは、労災保険による補償以外に、1億9,800万円の損害賠償が命じられまし た。

産業医サービス

事業場において労働者が健康で快適な作業現場のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行い企業のサポートをします。
衛生講和/職場巡視/健康診断の結果チェック・就業判定/健康相談/休職面談/ストレスチェック面談/長時間労働者面談等と行います。
助成金の活用等をサポートさせて頂き、ご負担を軽減した形での産業医導入も支援します。
50人未満の企業様もお気軽にご相談ください。

ストレスチェック

ストレスチェックとは

職場でストレスを感じる労働者の割合は年々増加傾向にあり、メンタルヘルス不調による労災認定も増加してきています。
そのような現状を鑑み、2014年の労働安全衛生法改正により、2015年12月から「心理的な負担の程度を把握するための検査」(ストレスチェック)の実施が「常時50名以上の労働者」の事業場に義務付けられることとなりました。
労働者の皆様に年一回、自身のストレスに関する気づきの機会をもっていただくことですが、高ストレス状態にある労働者に対して医師の面接指導を受けていただき、必要な範囲で就業上の措置(時間外労働の制限、作業の転換など)を講ずることでメンタルヘルス不調に進展することを未然に防止することを目的として掲げられています。

事業場さまのストレスチェックのお手伝い

ストレスチェックは労働者50名以上の事業所に義務づけられていますが、50名未満の事業所もストレスチェックをお受け頂く事ができます。
ご契約頂いた事業所の雇用者さまには、当院へ直接お越し頂くことなくストレスチェックをお受け頂く事もできます。
ストレスチェック制度実施促進のための助成金申請など、実施に関してはお気軽に当院までご相談ください。

高ストレス判定を受けた方へのフォローアップ

ストレスチェックの結果によって何人かの高ストレス者が選定されます。高ストレス者は面接指導が必要となります。
ご本人の同意のもと、当院医師が直接面接指導を行い、高ストレス者への対応と事業者さまへのアドバイスをさせて頂きます。
この面接指導には別途費用がかかります。



ストレスチェック制度に基づく医師の面接指導以外にも、以下のような相談支援サービスがあります。
50人未満事業場の産業医サービスや、医師、心理士、弁護士によるEAP(従業員支援プログラム)もぜひご利用ください。

ストレスチェック契約のご相談、お申込みは、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

EAP

EAPとは、心身に不調を来す従業員のケアを目的とした従業員支援プログラムです。厚生労働省が定めるメンタルヘルス対策のうちのひとつとして推奨されています。
身体と精神の心身ともにケアしていくEAPは現代において、主に精神的な不調を支援するプログラムとして認知されています。
EAPの導入目的は、企業に勤める従業員の健康を守り、仕事のパフォーマンスを上げること。健康や病気だけでなく従業員のストレスとなりえる要因を取り払い改善するのです。
そのため家族や経済的な問題、アルコールや薬物、ハラスメントなどの相談にも対応し、従業員個人だけでなくその家族の心的支援も組織として行います。
関西健診クリニックでは、医師、公認心理師、カウンセラー、弁護士などの専門家が独自に開発した「オンライン相談システム」で直接相談をお受けし、あらゆる悩みに寄り添い、充実した日常を送れるよう支援します。

カウンセリング

公認心理師や臨床心理士が、医師と連携して様々なご相談をお受けしています。
「こころ」をより深く理解することによって、悩みを解消し、自分らしく生きることを支援しています。
対人関係、性格、社会適応、心理的なことが関係していると思われる問題を理解するために、カウンセリング、心理検査などを行っています。
また、発達に関するご相談や、発達検査等も実施しています。

各種検査

前立腺特異抗原PSA検査

PSA検査は、前立腺がんの早期発見に有効な検査です。採血のみの検査で、血液中にある前立腺に特異的なタンパク質の一種「PSA」の値を測定します。スクリーニング検査のなかで、もっとも精度が高く、簡単に受けることができます。PSAの値が高くなるにつれ、前立腺がんである確率も高くなっていきます。
PSAの値は、前立腺肥大症や前立腺炎の際にも高値になることがあるため、基準値以上の値の方は専門医を受診し、より詳細な検査をご受診を推奨します。PSAの値は、年齢により基準値が設けられています。

年齢階層別PSA基準値

年齢基準値PSA値
P1.0ng/mL以下1.1ng/mL~基準値基準値以上
50歳〜64歳 3.0ng/mL以下 3年に1度検査 3年に1度検査 専門医受診
65歳〜69歳 3.5ng/mL以下 3年に1度検査 3年に1度検査 専門医受診
70歳以上 4.0ng/mL以下 3年に1度検査 3年に1度検査 専門医受診

50歳〜64歳

基準値PSA値
P1.0ng/mL以下1.1ng/mL~基準値基準値以上
3.0ng/mL以下 3年に1度
検査
3年に1度
検査
専門医
受診

65歳〜69歳

基準値PSA値
P1.0ng/mL以下1.1ng/mL~基準値基準値以上
3.5ng/mL以下 3年に1度
検査
3年に1度
検査
専門医
受診

70歳以上

基準値PSA値
P1.0ng/mL以下1.1ng/mL~基準値基準値以上
4.0ng/mL以下 3年に1度
検査
3年に1度
検査
専門医
受診
検査項目費用検査期間
前立腺特異抗原PSA¥1,5007日〜10日

費用は税抜価格です。

ABC検診

ABC検診(胃がんリスク層別化検査)は胃・十二指腸潰瘍の主な原因とされている「ピロリ菌 感染の有無を調べる検査(ヘリコバクター・ピロリ菌の抗体価検査)」と「胃粘膜の萎縮度 を調べる検査(ペプシノゲン検査)」を組み合わせて胃がんになるリスクを分類する検査です。
※ABC検診(胃がんリスク層別化検査)は『胃がん検診』に代わるものではありません。ヘリコバクター・ピロリ抗体価検査やペプシノゲン検査は胃粘膜の状態を簡便に評価するの に有用ではありますが、胃がんを見つける診断方法ではありません。 現在、胃がん検診として推奨されている検査方法は『上部消化管内視鏡(胃カメラ)』と『上部消化管X腺(バリウム)』の2つだけです。ペプシノゲン、ヘリコバクター・ピロリ抗体あるいは併用法による胃がん死亡率減少効果については、その有無を判断する証拠が不十分であるとされました。「胃がんリスク検査」はあくまでも胃粘膜の萎縮の有無、ピロリ菌感染の有無=胃がんのリスクが高いかどうかを調べる検査であり、胃がんそのものを見つける検査ではないのです。

ABC判定区分PSA値
陰性(-)陽性(+)
ペプシノゲン
検査
陰性(-) A群 B群
陽性
(+〜3+)
D群 C群

判定内容

  • A群
    ピロリ菌感染・胃粘膜萎縮はいずれも否定的で、胃がんになる危険性が比較的低いと考えられています。
  • B群
    ピロリ菌に感染している疑いがあります。胃粘膜の萎縮は軽度ですが、 胃潰瘍・胃がんになる危険性を否定できないので、ピロリ菌を除菌し定期的に画像検査等を実施することが望ましいです。
  • C群
    ピロリ菌感染および萎縮性胃炎があります。胃がんになる危険性があるので、ピロリ菌を除菌し定期的に内視鏡検査を実施することが望ま しいです。
  • D群
    高度の胃粘膜萎縮がありピロリ菌が住めない状態です。胃がんになる危険性が相当に高いので、年1回以上、内視鏡検査を行い注意深く経過 を観察する必要があります。

検査対象外となる方

ABC検診を受診しても正確な判定結果が出ないため、検査実施対象外となります。

  1. ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
  2. 食道、胃、十二指腸の疾患が強く疑われるような自覚症状がある方
  3. 食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療を受けている方
  4. 胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬※)を飲んでいる方
    (薬を服用中もしくは2か月以内に服用していた方)
    (プロトンポンプ阻害薬※:オメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウムなど)
  5. 胃の切除手術を受けたことがある方                      
  6. 腎不全または腎機能障害がある方(目安:クレアチニン値3mg/dl以上)
検査項目費用検査期間
ABC検診(胃がんリスク層別化検査)¥4,0007日〜10日

費用は税抜価格です。

腸内細菌検査

腸内細菌検査では、便中のサルモネラ菌、赤痢菌、大腸菌O-157、腸チフス菌、パラチフス菌を調べる検査です。健康保菌者を発見し、従業員の健康管理、集団食中毒の予防、感染症等の拡大予防、衛生管理の意識を向上につながる大切な検査です。
また、感染性腸炎を発症しますと下痢や腹痛などを伴います。
特に、【食品製造・飲食店・学校給食・保育所・老人福祉関係施設】等に従事される方へは、受診を推奨しております。

※ご受診される際は、正確な検査結果を得るため、原則当日に採取したものを提出してください。

検査項目費用検査期間
腸内細菌検査¥2,5007日〜10日

費用は税抜価格です。

血液型検査

「ABO式血液型」と「Rh(D因子)式血液型」を調べる検査です。

検査項目費用検査期間
血液型検査¥1,0007日〜10日

費用は税抜価格です。

新型コロナウィルス抗体検査

血液検査による、新型コロナウイルスの抗体検査を実施しています。本検査では、ワクチン接種の効果や過去の自然感染の有無を確認するものです。

  • ※ 現在感染しているかどうかの診断はできません。
  • ※ 発熱や咳など風邪症状がある方は検査できません。
  • ※ 偽陰性(感染歴があるが陰性)偽陽性(感染歴がないが陽性)の結果が出る可能性があります。

獲得した抗体による効果など、ワクチンの有効性等については厚生労働省HPを御参照ください。

検査項目費用検査期間
新型コロナウイルス
抗体検査
¥5,0007日〜10日

費用は税抜価格です。

住所:564-0063 吹⽥市江坂町1-12-1 家村商事ビル3階
電話:06-6836-7377  FAX:06-6836-7366